世界の今を感じる番組「ON THE PLANET」(全国版FMラジオ)に、マラウイ支部リーダー草苅康子氏が出演しました!
同番組のToday’s PLANETの新企画「この国を知ろう …
同番組のToday’s PLANETの新企画「この国を知ろう …
新型コロナウイルスの影響で生活に苦しむアフリカの人々に、現地 …
12/8(火)、ケニアの首都ナイロビのンガンドゥを拠点に活動 …
明日食べるものがない低所得者層の住民を救うために、支援金のサポートをお願いします。
一口1,000円(1家族が1~2週間食べていくための食糧と感染予防のための石鹸など購入費用にあたる)/何口でも
https://syncable.biz/campaign/1102
https://spin-project.org/projects/44
寄付していただいた方で、今後プロジェクトに関する情報の配信を希望される方は、お名前(匿名可)・メールアドレスなどを下記フォームよりご記入ください。
https://forms.gle/4ArwNZQQruz7qn1V8
※支援金の10%をプロジェクトの運営経費(送金手数料・サイト登録費など)に充てさせていただきます。
2020年5月16日、「A-GOALプロジェクト(Africa GlObal Assist for Local club)」が、約20名によって立ち上がった。それから、1ヵ月。このプロジェクトに共感し、多くの人々が運営に参加するようになった。現在、プロジェクトメンバーは約70名。寄付者も50名を超えている。
プロジェクトのキックオフから1週間でケニアでの「地域サッカークラブ」をハブにした食糧支援・感染症予防支援は開始され、既に155世帯(798名)に2週間分の食糧(米・ウガリ粉(ケニアの主食)・砂糖・塩・油など)と石けんなどの感染症予防の支援が行われた。
しかし、現地では感染者数が日を追うごとに増えており、6月19日現在で感染者数は275,327名。死亡者数は7,395名(Africa CDCによる発表)。毎日10,000人近くの新規感染者が発表されている。
手遅れになる前に、救える生活・救える命に手を差し伸べたい。
これは、元々ケニアで青年海外協力隊員としてスポーツを通した国際協力を行っていた岸卓巨(たくみ)が、スポーツやアフリカに関係のある人たちに声をかけて始まったプロジェクトです。
日本国内で寄付を募り、それを現地に送金。現地ではプロジェクトパートナーである地域サッカークラブが生活に必要な食料や石けんなどを購入し、貧困層に配布します。
プロジェクトの特徴は、サッカークラブなどの地域スポーツクラブをハブとして、地域の貧しい層にアスセスするところ。
地域住民自らが運営し、これまでもスポーツ指導以外に地域の課題を解決するための活動を行っていたスポーツクラブは、選手やその家庭、学校、地域のNGOなど幅広いネットワークを持っています。
また地域の状況も詳しく知っています。地域スポーツクラブと協力することにより、より貧しい人に本当に必要なものを届けることができます。
カワングワレはナイロビの西部に位置する低所得者層が多く住む地域です。3平方kmの中に30万人以上が住むといわれ、多くの住民が1日1ドル以下の暮らしをしています。カワングワレスラムの住民の半分以上は、近隣のラビントン地区やカレン地区といった高級住宅地域で働いていました。職は家政婦や警備員、クリーニングといった高所得者層を支える仕事。平均月収は5000〜1万ケニアシリング(約5000〜1万円)と少なかったですが、なんとか家族を食べさることができていました。
そんな中、世界的コロナ危機が発生。
ケニアでは3月、自粛要請が発表され、4月上旬にはナイロビ首都圏全体で都市封鎖(ロックダウン)が実施されました。これにより高所得者層は家に閉じこもると同時に、家や地域への人の出入りを制限するため雇っていた人たちを解雇。
70%以上のカワングワレ住民が仕事を失ったといわれています。
失業することは、ダイレクトに食べ物がなくなることを意味します。
コロナの影響で仕事を失い、安心して眠る住まいもなく、明日の食事を心配する毎日。カワングワレの住民は今、人として保証されるべき最低限の生活もままなりません。
政府からの支援も本当に苦しむ人のところに届いていません。
結果、末端で貧困にあえいでいる人にまで支援が届いていない現状です。
本プロジェクトでは、本当に支援が必要なところにリーチするため、現地のスポーツクラブと協力します。
最初のプロジェクトパートナーはカワングワレ地区で活動するメインストリーム・スポーツ・アカデミー(MSA)です。
MSAは約150人の子どもたちにサッカーを指導するサッカークラブで、ケニアの最高峰サッカーリーグ、ケニア・プレミア・リーグの元選手、カディリ・カルガロさんがコーチ兼代表を務めています。
MSAの強みは、長年築き上げてきたコミュニティーとの信頼関係です。
MSAは2009年の設立当初より、子どもたちへのサッカー指導だけでなく、地域の清掃活動や、子どもたちの就学支援、サッカー大会の開催など、コミュニティー活動に力を入れてきました。
これにより、カワングワレスラムの治安は改善し、多くの子どもたちが教育を受ける機会を得ました。
そんなMSAに対して住民、学校、その他NGO、地方行政機関からの信頼はとても厚いものとなっています。
ネットワークの広さも強みのひとつです。
長年のコミュニティー活動により、MSAは子どもたちやその家族、学校など多くのステークホルダーとのつながりを持っています。
地方行政はMSAのネットワークを使って10代の若者を集め、ドラッグや犯罪を防止する啓蒙イベントを開催するほどです。
本プロジェクトを共に運営していただけるメンバー(ボランティア)を募集しています。下記フォームよりご記入ください。
https://forms.gle/E2cBtMn16S6XQUDWA
プロジェクトに興味がある方、アフリカに興味がある方、スポーツを通した国際協力に興味がある方、ぜひ私たちと一緒にこのプロジェクトを進めていきましょう。
岸卓巨((一社)アフリカクエスト理事、NPO法人サロン2002事務局長)/小林勉(中央大学総合政策学部教授)/林恒宏(大正大学地域創生学部地域創生学科准教授、(一社)ピースボールアクション代表理事)/福居恭平(KAI GLOBAL LTD、ケニア在住)/森下仁道(元ザンビアプロサッカー選手、筑波大学、第5回トビタテ留学JAPAN最優秀賞受賞)/青柳直希(JICAマラウイ事務所、Ai-Hub、世界に飛び出す日本人)/土屋雅人(SOLTILO株式会社 AFRICA DREAM SOCCER TOUR コーチ)/久世将寛/山口恵里佳/杉山弘樹/笹田健史(龍谷大学 Strength & Conditioning Coach, NPOメディア ganas 記者)/山口紗都美(青年海外協力隊2019-03次隊ジンバブエ・サッカー隊員(派遣前待機中)、Little Bridge Japanインターン、actcoin運営メンバー)/長塚灯(大正大学 地域創生学科3年 (林ゼミ所属))/辻英剛(Numba Solutions(個人事業・ザンビア))/佐藤陽俊(株式会社スクールウィズ)/赤尾邦和(国際移住機関(IOM)シエラレオネ事務所)/樽井翔大/鈴木由里花(中央大学 総合政策学部3年)/蕪山乃菜(中央大学 総合政策学部3年(小林ゼミ所属))/遠藤暁(青年海外協力隊(任期は2018年6月〜2020年6月まで))/沖田咲(元カンボジア水泳連盟)/杉山麻依子/二村元基(SOLTILO株式会社)/増澤尚享(JICA海外協力隊 2021年度カンボジア派遣 サッカー隊員(一時帰国中))/野口亜弥(S.C.P. Japan・共同代表 順天堂大学スポーツ健康科学部・助教)/青山啓二(クラーク記念国際高等学校横浜キャンパスグローバルスポーツ専攻長)/石丸泰大(東京大学文科三類1年 体育会サッカー部)/中塚義実(筑波大学附属高等学校保健体育科教諭・蹴球部顧問、NPO法人サロン2002 理事長)/宮嶋泰子(スポーツ文化ジャーナリスト)/糸数温子(一般社団法人daimon)/山本歩(Kenya Fruits Solutions・Love & Meals ltd.)/松本義和(MAXY LTD)/松尾雄大(日本ブラインドサッカー協会)/平野裕人(日本電気株式会社、国際障がい者活躍社会創造協会副代表理事兼広報、NECボッチャ部、日本ボッチャ協会登録選手、価値観ババ抜きインストラクター)/冨田英司(バックステージ法律事務所、同志社大学スポーツ健康科学部客員教授、龍谷大学教学部非常勤講師、大学スポーツコンソーシアムKANSAI理事)/江川真唯(上智大学総合グローバル学部)/河野雄太((株)東海理化、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会、大分-カメルーン友好協会)/牛玖真保(青年海外協力隊 2018年度3次隊 ラオス 体育隊員(一時帰国中))/小野かいり(郁文館グローバル高等学校)/呉夕蘭(郁文館グローバル高等学校)/草苅康子(東京大学大学院新領域創成科学研究科特任研究員、世界銀行東京防災ハブコンサルタント、日本マラウイ協会理事)/野村翼(郁文館グローバル高等学校)/竹田憲一(NPOシブヤ大学、NGO,NPOワールドランナーズ・ジャパン、PMI日本支部ソーシャル・プロジェクト・マネージメント研究会)/新美裕大(慶應義塾大学経済学部)/遠藤龍輝(スポーツ選手)/稲留亜佑美(SOLTILO UGANDA Ltd、SOLTILO BrightStars FC 広報兼現地マネージャー)/細川鼓実(郁文館グローバル高等学校)/西村日向(筑波大学大学院修士課程スポーツ国際開発学専攻、JICA海外協力隊(ルワンダ 陸上競技コーチ(一時帰国中))/柳田主税(株式会社ChiMa Sports Promotion Japan 代表)/石丸優子/明石健一(創価大学)/伊藤煌耀(郁文館グローバル高等学校)/大場由太(SOLTILO UGANDA Ltd. 代表、SOLTILO BrightStars FC ゼネラルマネージャー)/河合季信(筑波大学体育系)/横田知佳(元実業団マラソン選手)/新部遥希(特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会(JBFA)、特定非営利活動法人国際障害者スポーツ写真連絡協議会(パラフォト))/伊藤政則(TAIYO株式会社 代表、小山市国際交流顧問、東京オリ・パラ小山市推進委員会委員及び専門委員会委員)/安藤 裕一(GMSSヒューマンラボ 代表取締役・医師)/相良優子(英語/日本語講師、心理カウンセラー、個人事業主)/岡澤宏(東京農業大学教授)/早川直子/内藤優和(JICAアフリカ部)/藤田裕二(創価大学経済学部3年)/神谷仁(東京学芸大学芸術系、家庭教師、通訳) など
約70名 (2020年8月6日) (順不同)
Sharing is caring and thats exactly what A-Goal project is all about. We endeavor to score A-Goal against Covid-19 @A-Goal project
Life’s most persistent and urgent question is, What are you doing for others?
A-goal project is solving the communities problems, being there for them in times of calamities and hardships
We are moving forward together in fighting Covid-19 and at the end everything will be a success @ A-goal project.